こあらの散歩道
いつも読んでくださってありがとうございます
学び

STEM教育がビジネスにも影響?必修科目化によりコンテンツ業界も?

STEM教育がビジネスにも影響?必修科目化によりコンテンツ業界も?
現在、教育分野で注目を集めている「STEAM教育」を皆さんはご存知でしょうか?

 

STEAM教育とは、2020年より必修化される新しい考え方の教育なんです。

 

21世紀型の新しい教育として世界各国では「STEM教育」というものが導入されています。

つまり世界各国で先に導入されているSTEM教育を、日本でも真似て導入しましょうってことです。

 

微妙に1文字違うんですが、この違いについては後で触れますね。
(間違いではありませんよ。)

スポンサーリンク





この世界各国で導入済みの「STEM教育」を知ることで、日本の導入しようとしている「STEAM教育」を知りましょう。

 

世界と日本の違いを知ることができますし、新しい教育方針から今後必要とされる能力を知ることができますよ。

 

今回は時代の変化を新たな教育から知っていただけたらと思います。

 

ちなみにちょっと知っている方は「STEAM教育」=「プログラミング必修化」と認識している方もいるかもしれません。

 

プログラミングの授業の導入は、あくまで1つの側面でしかないので誤解の無いようにしましょう。

STEAM教育ってそもそもなに?

STEM教育がビジネスにも影響?必修科目化によりコンテンツ業界も?2

STEAM教育とは、新しい考え方として今後導入をしていく予定の教育カリキュラムです。

 

カリキュラム全般を指すので、プログラミング必修化はあくまで1部なんですね。

上にも書いたように世界各国のSTEM教育を元に考えられました。

 

つまり先に導入されているSTEM教育を知ることで理解が深まります。
まずはSTEM教育から見ていきましょう。

STEM教育とは?

STEM教育とは、この教育カリキュラムで学ぶ項目の頭文字を繋げたものです。

「S」→Scienceで科学
「T」→Technologyで技術
「E」→Engineeringで工学
「M」→Mathematicsで数学
となっています。

これらの4つの項目を重点的に学び、IT社会やグローバル社会の中で活躍できる人材を育成することが目的です。

 

国際競争力を持つ人材輩出のための21世紀型の新たな教育カリキュラムと言えますね。

 

この教育カリキュラムの根底にあるのは、自分で考える力を養うことを重要視している点がポイントとなります。

 

各学習カリキュラムを個別で見ると、技術者などを育てたいように見えてしまいます。

ただこのSTEM教育はすべて繋がっていて、あくまで「自分自身で考える力」を育てることを重視していることをしっかりと押さえましょう。

STEM教育を実現するために利用するもの

上に書いたような、自分で考える力を養うための教育カリキュラムを実現可能にするものがあります。

 

それがITであり、コンピューターテクノロジーなのです。

 

現代では子どもの頃からタブレットに触れ、プログラミングをし、ロボットの組み立てをする中で自分で考えながら学んでいくことを重視としています。

 

こういったカリキュラム達成のための手段として、イコールでプログラミングと紐付いているわけです。

自発的に学び、自分で考える力を養うことで国際社会に通用する人材育成を目指しています。

そのためプログラミングはカリキュラム実現のための手段の1つと言えるのです。

STEAM教育とは何か?

STEM教育がビジネスにも影響?必修科目化によりコンテンツ業界も?3

では、一方の日本で取り入れる「STEAM教育」とは何でしょうか?

 

上の「STEM教育」にアートのAを加えたものになります。

 

アートは、そのままの意味では芸術となりますので理解しにくいかもしれません。

 

ここでのアートは芸術や美術とは異なる意味で考えないとなりません。

 

ここではアートだと抽象的過ぎるので、さらに2つに分解して考えたいと思います。

1つはデザイン、もう1つはマーケティングです。

1つ目のデザインは設計などの意味で捉えていただけると良いと思います。

物事を論理的に分解しながら考え、そしてさらに設計と再設計を繰り返していく過程のことです。

設計から考察をし改善のための再設計をするフローは、STEMのいずれでも必須の考え方です。

そのためにAのアートとしての項目も必要と言えるでしょう。

さらにもう1つのマーケティングは、設計と再設計を繰り返して完成したものを売り込む力です。

どんなに良いものを作れても、売り込む力が無ければ意味がありません。

国際社会で勝ち抜くための人材育成の観点で言えばなおさらでしょう。

STEMから独自の創造性というクリエイティブを学ぶために、アートを加えているという説明が主なようです。

 

ただ、これでもまだ抽象的と言えると思います。

 

さらに一歩踏み込んで、より実践的な目線で考えればデザインとマーケティングという項目に辿り着くと考えて良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク





STEMやSTEAM教育の海外の現状は?

STEM教育がビジネスにも影響?必修科目化によりコンテンツ業界も?4

 

海外では既にかなり進んだカタチでSTEM教育が存在しています。

たとえばアメリカではオバマ大統領の時に本格化しました。

年間で数十億ドルの予算を投資し、優れた人材の輩出を国家戦力としたのです。

 

アジアでもシンガポールやインドでは先に進んでいます。

 

子どもの頃から科学技術を学べる施設(教室)などを設けており、じっさにそこでSTEM教育カリキュラムを受けることができるのです。

このように先に進んでいる諸外国では、国が主体となって国家戦略として進められている傾向にあります。

2020年からと発表している日本は、既に出遅れてしまっているわけですね。

日本もプログラミングの授業を必修科目とすることで、やっと国が主体として動き始めたということです。

とはいえ、日本においてはSTEAM教育が受けられる教室というものが存在しています。

これは国が主体というよりかは、習い事に近いカタチで存在するのです。

 

子どもにSTEAM教育のような先進の教育カリキュラムを受けさせたい方は既に利用していたりもします。

民間事業としては既に動き出している内容なんですね。

STEAM教育が国策である以上マーケットにもなる

上までの説明の通り、国が主体となって動き始めたプロジェクトとなります。

こうなってくるとマーケットも放ってはおきません。

STEAMに関連した事業が台頭してくることにもなるんです。

 

その中でもコンテンツ業界に注目が集まっています。

 

理由としてはタブレットやパソコンを利用して、それを教材として提供できるからなんです。

教育カリキュラムのためのソフトやアプリケーション、動画などの配信をする事業者が出てきます。

 

そうして国から支持されたりすると、市場の注目も集めSTEAM教育関連のマーケットが拡大していくと思われます。

それが結果としSTEAM教育の拡充にも繋がるのです。

 

その先駆けとしての事業カテゴリは、上に書いた理由によりコンテンツ業界だと思われます。

市場というものを巻き込むことで、急速にSTEAM教育を普及させることも可能になると言えるでしょう。

STEAM教育とはなにか?コンテンツ業界にも注目!〜まとめ〜

STEM教育がビジネスにも影響?必修科目化によりコンテンツ業界も?5

ここまでの説明で、STEAM教育が新たな教育カリキュラムであることがお分かりになったでしょうか?

また海外では国家プロジェクトとして既に動き出しているということも知って欲しい事実です。

 

日本も遅れながらではありますが、国策として動き出すことが決まりました。

まずはプログラミングの授業の必修化から始まります。

また民間事業では既に教室なとも存在していて、それなりに拡がりを見せていると言えるでしょう。

 

今後はコンテンツ業界などを巻き込みながら、急速に普及と拡大をしていくと思われます。

 

ここで勘違いをして欲しくないのは、プログラミングの授業はあくまでカリキュラムきの1つであるということです。

また、タブレットやパソコンはあくまで手段の1つであるということになります。

決して、プログラミングという特定の分野の専門家を育成するわけではありません

また幼い頃からスマホやタブレットの使い方を身に付けさせるための教育ではないんです。

「自分で考え、発見をし、独自のクリエイティブを身に付けること」

目的のカリキュラムとなります。

このことで国際競争力を持った人材を育成し、ひいてはそれが国力となることを目指しているのです。

 

プログラミング授業の必修化ばかりにスポットが当たってしまっていますが、実際はもっと大きなテーマの話なんですね。
諸外国の取り組みまで見ると、よりそれが分かると思うんです。

 

市場の変化も巻き込みながら進んでいく国策になると思います。
STEAM教育は今から、より大きな括りで注目しておいて損は無いと思いますよ!

スポンサーリンク